🔪 Sharpen Your Skills with Style!
The Suehiro Screw Adjustable Whetstone Base features a heavy rubber stopper and is crafted from elastomer rubber, providing a stable and adjustable platform for sharpening your knives with precision and ease.
I**A
Stinkt unverschämt nach Schwefel.
Funktion 100% TOP! Aber stinkt monatelang nach herstellungsbedingtem Schwefel.Trotz Essigbad und mehrfach Reinigung mit Seife. Jetzt nach 12 Monaten auf dem Balkon nur noch leichtes Müffeln. Alle Schleifsteine von Suehiro sind absolut Weltklasse aber der steinhalter stank abartig.
S**E
安定感と扱いやすさではコレが一番だとおもう
センターパーツなしの旧製品からの追加購入。添付画像では手前または右のものがこのたび追加購入した現行品です。スエヒロのこの砥石台は、センターパーツの裏面も床にベッタリ接地することが第1の特徴です。ネジ・シャフトは1本ですが土台がたわむことなく、薄くなってきた砥石でもセンターパーツがしっかりと支えてくれます。第2に、幅 85mm、バイスの歯の可動範囲は 142mm ~ 250mm と大きく、歯の高さも 10mm あること。百切りサイズから二十四切りや大判の砥石、裏面が多少いびつな天然砥石もしっかりと固定できます。第3に、ゴム部品同士が完全にくっ付くところまでネジが利くので、センターパーツと可動側の歯のパーツを入れ替えると最小で 110mm までのコッパやレザー型砥石も固定できること(画像のコッパは長辺 113mm)。対応範囲がひろく、ネジ1本で取りまわしが楽なのが優れた点ですが、人気商品のSK11両面電着ダイヤ砥石のように厚さが 7 ~ 8mm しかないものに使う場合はバイスの歯の高さが出ベソになるのが欠点です。私は100均ショップのプラまな板(厚さ 3mm)をカットして砥石の底上げに使っています(ワンツースリー砥石台も歯の高さが 9mm なので底上げが必要)。旧製品では「鉄+メッキ」だったシャフトとナットが、現行品ではステンレス製になっていました。個人的にはスエヒロの旧製品や「鉄+メッキ」のワンツースリー砥石台を20年使ってきて、ナットのネジの溝が少しサビた程度しか経験がないので、ステンレス製であることがメリットだとはおもいません。※ ネジ部が錆びてしまう主たる原因は、濡れたまま放置することではなく、研いだ刃物から出た湿った鉄粉を付着したままにしてしまうことです。わたしの場合、「鉄+メッキ」の砥石台でも洗ったあとは水滴のついたまま自然乾燥まかせ(放置)です。このスエヒロの砥石台は扱っているショップが少ないようですが、天然砥石やいろいろなサイズの砥石を使う人ならこれを購入することをおすすめします。逆に売れ筋商品のシャプトンの刃の黒幕とSK11の電着ダイヤ砥石だけしか使わない方なら、ジャストフィットサイズの「ワンツースリー」や中華コピー製品がよいかとおもいます。(うちの「ワンツースリー砥石台 センターなし」は、もう10年以上シャプトン刃の黒幕 #12000 をのせっぱなしのままでしたが、撮影用に久しぶりにSK11電着ダイヤ砥石をのせてみました)ちなみに、本家「ワンツースリー」はセンターパーツが接地しないようですが、コピー製品にはセンターが接地するものもあるみたいですね。また、短く切った塩ビ管をシャフト(丸軸)にかぶせてからナットをかければ、「ワンツースリー」でも小さなコッパを固定できます。
D**I
使い勝手は良いものの、耐えられないほど臭い場合があります。
使い勝手は非常に満足しています。砥石が固定しやすいですしシンク内に直置きしても滑りにくくて研ぎやすいです。ただ、あまりにも臭いです。消臭のために酸素系漂白剤+ぬるま湯に7時間放置を2回と、重曹+ぬるま湯に12時間放置を1回行いましたが、それでもなおゴムの臭いが強すぎて困っています。私の部屋のシンク下の収納空間には仕切りが無くそこに鍋や包丁等も置いており、本製品もそこに置いてみたら1時間後にはその中全体が物凄くゴム臭くなったほどです。室内に置いておくと臭いで気持ち悪くなり、かといって外気温35℃近い夏場に外にも置けず、狭い賃貸では保管場所がありませんでした。レビューの中では臭いが気にならないと書いていた方がいたため個体差かもしれませんが、正直なところ私は耐えられないですし他の製品に買い替えようと思います。※以下を2019/8/23に追記。臭いを抑えられた方法など。耐えられる程度には臭いを抑えられたためレビューに追記し、星も2→4へ変更致します。ただしゴムにとっては行ってはならないことを行いましたので、本当に最後の手段として以外は真似なさらない方が無難です。もしも行う場合はご自身の責任にてお願い致します。どうせ買い替えるのだからいいかと感じ、2日かけて天日干しをしました。両日とも気温37℃を超えた雲一つない晴れの日でした。本製品のフレーム(棒)の終端カバーを外してネジも外し、センター部のゴムと、ネジで押し付ける方のゴムと、フレーム(棒)と一体のゴムの3つの部品に分解して、ベランダに段ボール2枚を敷いてその上に日が良く当たる向きにゴムを向けて放置しました。1日目7:00~22:00頃までは裏面、2日目7:00~22:00頃までは表面(砥石を挟む方)でした。なお、フレーム(棒)の終端カバーだけは落ちて無くなるのが心配で干しませんでした。1日目を終えた時点で明らかに裏面の臭いが減り、干す前は鼻を近づけると気持ち悪いほどでしたが干した後は耐えられるようになりました。その時点で表面の臭いはまだ強かったため2日目は表を干したところ、表面も使用に耐える程度には臭いが減りました。追記始めに記載しました通りこれは行ってはならないことです。ゴムは日光で劣化するため製品としての寿命は間違いなく縮みます。実際に裏面が若干ですが滑りやすくなった気もします。また、この製品のエラストマーゴムの耐熱温度は不明であるもののエラストマーゴムの材料によっては60℃くらいから溶け始めるものも有ります。天日干し中の昼14:00位にフレーム(棒)を触ったところ、触れ続けるのが辛いほど熱かったため発火を心配したり、ベランダが汚れないかや影干しにすべきだったかを後悔するほど心配でした。それでも、これでやっと買い替えずに使い続けられそうであり個人的には満足しております。たまたま上手く行っただけかもしれませんし、くれぐれも安易な真似はなさらないようお願い致します。
名**し
臭いで星マイナス2
自作の木製研ぎ台の上で一年程使用。以前はタオルを敷いていましたが、洗うのが面倒なので購入。沈み込む感覚もなく安心感があります。使用前、砥石交換時、使用後と水で流し自然乾燥ですが錆は出ていません。欲を言えば、使い回すので締め込みナットが星型等であれば濡れた手でも今より安心して着脱出来そうです。問題だったのは強烈なタイヤ臭、一部屋なら数分で満たせます。二月程屋外の日陰で過ごしてもらい気にならない程度になりました。臭いで星が二つ減りましたが、意図せぬ砥石の動きがなくなるのは確かです。
駄**馬
砥石台としては問題無し
砥石台としては長めの砥石も問題無く固定でき、特に問題は感じなかった自分の場合は臭くなかったので製品によって差があるのかもしれない砥石を使う程度なら問題にならないがゴムの滑り止めの効果がそこまで無いのでちょっと手が当たったりすると動く
Trustpilot
3 weeks ago
3 weeks ago